こんにちは!たこぷーです!
ウイスキーはほぼ毎晩飲みますが、好きな飲み方はロックとトワイスアップです。
でもたまにはグイグイ飲めるハイボールも捨てがたいですよね!
ハイボールと言えば、今ではウイスキーの飲み方の定番!
家でも居酒屋でも美味しく飲めるし、老若男女問わず楽しめるのがいいですよね。
よく聞くのは角ハイボール、ニッカハイボールあたりでしょうか?
.png)
ではハイボールに使うウイスキーはこれだけなのでしょうか?
答えはNOです。
.png)
ウイスキーってめちゃくちゃ種類あるのですが、ハイボールが美味しく飲める銘柄は他にもあるんです!
更に言うと、自分が美味しいと思ったウイスキーでハイボールを作ってもいいのです。
お店にはない、自分だけのハイボールを楽しむのもウイスキーの楽しみ方の一つですね。
この記事ではハイボールと相性のいいウイスキーや、私自身がハイボールで飲んでみて美味しかったウイスキーを紹介していきます。
特にウイスキービギナーさんにも飲みやすいウイスキーを厳選していきますので、毎日の晩酌の参考にしていただけるととても嬉しいです。
あ、私ですか?
私たこぷーはこんな人です。
それでは最後までお付き合いください!
この記事でわかること
ハイボールの作り方
ハイボールの魅力
ウイスキーは超絶美味しい
Contents
ハイボールの作り方を紹介
お店で飲むハイボールも美味しいですが、自宅でゆっくり楽しみたい時もありますよね?
そんな時は自分で作っちゃいましょう!
それでは作り方とおすすめの飲み方を紹介します。
こだわったハイボールの作り方
ハイボールは原料となるウイスキー、そして炭酸水があれば作れちゃいます。
簡単ですね!
比率はウイスキー:炭酸水[1:3]がおすすめです。
ウイスキーによっても相性が変わってくるので、ご自身で飲んでみて微調整してください。
材料
- ハイボール用ウイスキー
- 氷(市販のロックアイスがおすすめ)
- マドラー
- グラス(大きめのタンブラーが氷が溶けにくくておすすめ)
- レモン
【作り方】
step
1グラスを冷やす
ハイボール用のグラスに氷をいっぱいまで入れ、マドラーで氷を回しグラスを冷やしましょう。
氷が解けて出来た水は捨てます。
あらかじめグラスを冷凍庫に入れておくのもGOOD!
step
2ウイスキーを注ぐ
ウイスキーを注ぎます。
step
3炭酸水を注ぐ
炭酸水を注ぎます。
なるべく泡立てないようにゆっくり注ぎましょう。
グラス一杯まで注いだらマドラーで2~3回ゆっくりかき混ぜてください。
step
4レモンを添えて完成!
カットしたレモンを絞ります。
レモンの酸味とレモンピールの苦みがハイボールのアクセントになりますよ!
最後にレモンをハイボールの中に入れて完成!
角であればハイボール用に冷凍庫に入れておいてもいいです。
ウイスキー自体が冷えているので氷が解けて味が薄くなるのを防いでくれます。
かんたんなハイボールの作り方
なんか通ぶってますが、要はウイスキーと炭酸水混ぜたら完成です!(笑)
この手軽さがハイボールのいい所ですね。
タンブラーで飲めば冷えた状態を維持できるので、氷が解けて薄くなるのを防いでくれておすすめです!
炭酸水は何がいい?
私のおすすめは『強炭酸』と表記されているものです。
作る過程で少なからず炭酸が抜けてしまいますので、強いものが美味しく飲むことが出来ます。
ウイスキーによってはレモン炭酸もよく合います。
『角ハイ』や『ビームハイ』はレモンとの相性がいいのでおすすめです!
炭酸が苦手という人は弱めの炭酸水を選ぶか、混ぜる時にあえてかき回すことで炭酸を抜きましょう。
\炭酸と言えばこれだよね!/
おすすめのグラス&タンブラー
ハイボールを飲むときはグラスも大切です。
普通のコップで飲むよりも雰囲気も出でて美味しく飲めますよ!
タンブラーなら中身の温度の上昇を抑えてくれますから、氷が解けずにハイボールが薄まらないで済みます。
おすすめはサーモスの真空断熱タンブラー!
断熱性能はピカイチで、ハイボールを飲むのにもちょうどいい大きさです。
これなら毎日美味しいハイボールを飲めますね!
角瓶ジョッキで、居酒屋気分を家でも味わいましょう!
このジョッキグラスなら絶対美味しいハイボールを飲むことが出来ますよね!
「ハイボールと言ったらやっぱりこれでしょ!」なジョッキです!
奥の深さは配合にある
先述でハイボールは奥が深いと言いましたが、この配合こそがハイボールの面白い所です。
使うウイスキーや炭酸水、配合比を調整することによって自分好みのハイボールを作ることが出来るんです!
ウイスキーの銘柄によって配合比を変えたり、自分好みの炭酸に変えたりとすべてが自由です。
そこに決まりはありません!
好みのブレンドを見つけるまでの過程もとても面白く、ワクワクしながらハイボールを作ることが出来ますよ。
普段目にすることのないウイスキーを見つけたら早速試したくなってしまいます!
無限に広がるハイボールの可能性をぜひ楽しんでください。!
ハイボールに合うウイスキー【ド定番】
まずは皆さんどこかで絶っっっ対見たことある超ド定番のハイボールを紹介します!
ハイボールと言ったらこれ!
絶対王者!ハイボールのヒーロー!角ハイボール

角ハイの愛称で親しまれているハイボールの王様。
私が初めて飲んだハイボールも『角ハイ』でした!
2007年に初めてCMで紹介され徐々に人気に火が付き始め、2009年には空前のハイボールブームが到来!
売上が厳しかったウイスキー市場を救ったヒーローが角ハイなのです。
正直なところ、缶の角ハイはちょっと薄いかなと感じますがそれでも美味しいです!
居酒屋でも扱っているところがとても多いので、自然と「角ハイ1つ!!」と注文してしまいます。
味は輪郭がしっかりしていてまろやか、少し甘くてなおかつ後味はスッキリです。
炭酸水で割ってもブレない角瓶のおいしさを、そのまま楽しむことが出来ます。
角瓶の値段は1400円程度なのでとってもリーズナブル!
自宅でも角瓶と炭酸水があれば気軽に楽しめます。
↓角瓶について詳しく解説しています!↓
バーボン№1のウイスキーでハイボール!贅沢の極み!ビームハイボール
モデルのローラさんがCM出演している事でも有名な『ジムビームハイボール』。
『角ハイボール』に次いで認知度の高いハイボールですね!
いろいろな居酒屋で目にする機会が多いお酒です。
バーボン№1の称号を持つ『ジムビーム』で作るハイボールはキレのある味わいで、アルコール臭さの後に広がる甘い後味が特徴です。
飲み口は爽やかなので、強いお酒が苦手な人もゴクゴクいけちゃいます!
あと、値段設定が安いことが多いので量を飲みたい人にもおすすめです!
↓ジムビームについて詳しく解説しています!↓
一度見たら忘れない髭親父!ハイボール
こちらもよく見るハイボールですね。
髭のおじさんシンボルが特徴的なウイスキー『ブラックニッカクリア』を使用しています。
『ブラックニッカクリア』は700mlボトルで1000円ほどで買うことが出来るので、とってもお買い得なウイスキーです!
味はというと、癖がなくスッキリした口当たり。
良くも悪くも個性のない当たり障りない印象を受けます。
ただし、価格が安いというのは武器です!
↓ブラックニッカクリアについて詳しく解説しています!↓
ハイボールに合うウイスキー【意外と定番】
こちらのウイスキーはどこでも聞く組み合わせではないのですが、お店によっては普通にメニューにあるハイボールです。
ウイスキーの原産国では定番のハイボールとして飲まれているものもありますので、いくつか紹介します。
ジャックダニエル
ジャックダニエルはどっしりとした味わいの中に、キャラメルやメープルが漂うウイスキーです。
香りもすごく甘いいい匂いですよ。
ジャックダニエルのハイボールは、スカッと飲むというよりもしっとりと甘みを感じながら楽しめます。
発泡する泡からほのかにキャラメルやメープルの香りがしますよ。
ボトルの価格は700mlで2200円程度と、ハイボールとして飲むにはやや高めではあります。
ハイボールってぐいぐい飲んでしまうので、ボトルの減りが早いです(笑)
でも美味しいのは確かですから、試してみてほしいです。
↓ジャックダニエルについてはこちらの記事をチェック!↓
デュワーズ
デュワーズは、BARなどでよくカクテルやハイボールのベースウイスキーとして使われています。
味はライトでクセが少なく、スコッチ特有の臭みもほとんどないので、ウイスキービギナーさんにも飲みやすい銘柄です。
ハイボールにしても当然飲みやすいですし、コーラやジンジャーエールで割っても美味しく飲めますよ。
価格も1400円程度なので、お財布にも優しいのは嬉しいですね!
食前でも食後でもシーンを選ばない、万能なハイボールを作れるのが特徴です。
『I.W.ハーパーゴールドメダル』
ほんのり甘く、ハッキリとした輪郭の味わいです。
飲み口サッパリ、後味スッキリで非常に飲みやすい印象。
居酒屋などではあまり見かけませんが、古くからハーパーソーダとして飲まれている歴史あるハイボールです。
バーボンは、奥から香るふくよかな香ばしさがあります。
ハイボールにすれば、炭酸の発泡のたびに香りがあがってきてとても美味しく飲めます!
メーカーズマーク
メーカーズマークもよくベースウイスキーとして使われます。
I・W・ハーパーと同じバーボンですが、こちらは大きな特徴のない優しいバーボンとなっています。
いい意味で個性がないので、ハイボールにしても美味しく飲むことができるんです。
メーカーズマークはウイスキービギナーさんにとくにおすすめしたいウイスキーとなっています。
ハイボールだけじゃなく、オレンジジュースや牛乳で割っても美味しく飲めるんですよ!
\マーカーズマークを詳しく紹介しています/
ハイボールのCMを紹介!
ハイボールは今までいろいろなCMが製作されました。
みなさんの知っているCMから意外なCMまで、いろいろなハイボールのCMを紹介します。
角ハイのCM
ああ……
井川遥さん綺麗ですねー。
こんな女将いたら毎日通っちゃいますよお店。
角瓶のCMはまだまだあります。
他のCMが気になる方はこちらの記事も見ていってください!
ハイボールに合うウイスキーまとめ
ここまで色々なハイボールを紹介してきましたが、変な型にはめずに自由に楽しむのがハイボールの醍醐味だと思っています!
ウイスキー自体に格式の高いイメージを持っていて、なかなか手が出せない人もいるかもしれませんが、そんなことは一切ありません!
初心者から上級者まで、幅広い層で楽しめるのがハイボール。
この記事を最後まで読んでくれた方は、きっと色々なハイボールを飲んでみたいと感じてくれたことでしょう。
これを期に自分好みのハイボールを試し、ご家族やご友人にもぜひ薦めてみて下さい!
みんなで美味しいハイボールを飲みましょう!
この記事が面白いと思ったらぜひ下記バナーのクリックをお願いします!