こんにちは!たこぷーです!
ウイスキーにはいろいろな飲み方がありますよね。
ハイボール、ロック、ストレート
この辺りは一般的ですね。
あまりウイスキーを飲んでいない人も知っている飲み方でしょう。
しかし、ウイスキー初心者の人や飲み方を知らない人は
「もっと違う飲み方ってないの?」「美味しい飲み方を知りたい!」
こんなことを思うのではないでしょうか?
.png)
せっかくウイスキーを飲むのだから、なるべく色々な楽しみ方をしたいですよね?
ではその悩み、この記事で解決していってください!
ウイスキーは、他のお酒ではできないほどいろいろな飲み方が出来るのが特徴です。
あなたの知らない飲み方がまだまだあるかもしれませんよ?
この記事を最後まで読めば、ウイスキーをもっと楽しめるようになります!
「今日はどんな飲み方で晩酌しようかな?」
なんて考えるだけでも楽しくなっちゃいますね!
.png)
それでは、楽しくて奥が深いウイスキーの飲み方を紹介します!
この記事でわかること
ウイスキーのいろいろな飲み方
ウイスキーは超絶美味しい!
Contents
ウイスキーの飲み方紹介【初級編】
まずはウイスキーに詳しくない人でも聞いたことがありそうな飲み方を紹介します。
ロック
まずはみなさん知っているであろうオンザロック!
シンプルにウイスキーと氷のコンビで飲む楽しみ方ですね。
時間と共に氷が解けて、味に変化があるのが特徴です。
飲み始めはピリッとアルコールの刺激を感じ、徐々にウイスキーの香味を感じるようになりますよ。
そして、個人的には一番おすすめしたい飲み方になります!!
一度にいろいろな味わいを感じることが出来る贅沢な飲み方だと思っています!
.png)
氷は大きいものを使うと、溶けた水でウイスキーが薄まるのが遅くなっておすすめです!
市販のロックアイスを使うとちょうどいいですね。
水道水を使った氷は雑味が多いのでおすすめしません。
せっかくなら美味しくウイスキー飲みたいですよね?
しかし、ウイスキー初心者の人や、アルコールに弱い人は注意してください。
ロックはアルコール度数がかなり高いので、すぐに酔ってしまう人もいます。
飲む量を見定めて、適量で楽しみましょう!
ストレート
何も手を加えることなく、そのままのウイスキーを楽しむための飲み方です。
がっつりアルコールを感じますので、お酒に弱い人は注意が必要ですね。
ただ、飲める人はハマるかもしれません。
アルコールが強いので、パンチのある口当たりです。
あとからじわじわとウイスキーの甘みや香ばしさを味わうことができますよ!
一気に飲まずに少量だけ口に含み、舌の上で転がせばいろいろな味わいを感じることが出来るはずです!
ストレートも捨てがたい飲み方の一つですね!
ハイボール
もう老若男女すべての世代から人気のある、定番の飲み方ですね!
今ではどの居酒屋にもメニューにありますし、スーパーやコンビニで缶のハイボールも買うことができます。
日本では2009年に「ウイスキーがお好きでしょ?」のCMと共に大ブレイクしましたね。
それからハイボールはウイスキーの定番の飲み方として定着しました。
味わいはスカッと爽やか!
仕事終わりに駆け込み一杯、グイっと飲みたくなる魅力があります!
基本的にはどのウイスキーにも合う飲み方なので、お好きなウイスキーを炭酸で割って飲んでみましょう!
もう飲むのをやめられなくなってしまいますよ?
ほどほどにしましょうね!
\ハイボールを詳しく解説しています/
水割り
水割りは、ウイスキーのアルコールが苦手な人に適した飲み方です。
ウイスキーは加水すると香味が開くと言われています。
アルコール度数が20%程度になると、ツンとくる匂いが奥に隠れ、かわりにウイスキーの甘みや香ばしさが香るようになります。
アルコール度数も下がりますから、ウイスキーの刺激が強い口当たりが苦手な人は、非常に飲みやすくなりますよ。
ほのかに香る、ウイスキーのいい匂いを感じることが出来るのが水割りの特徴ですね!
ウイスキーが苦手な人でも美味しく飲めるので、まずは水割りから試してみましょう!
\水割りを詳しく解説しています/
ウイスキーの飲み方紹介【中級編】
ウイスキーに詳しくなってきたころに知る飲み方です。
まだウイスキーの知識がない人でも試してみましょう。
いつもとはちがう味わいを楽しめるかもしれませんよ。
トワイスアップ
トワイスアップは、ウイスキーの味わいを一番感じることができる飲み方です。
ウイスキー作りにはブレンディングやヴァッティングという、ウイスキーの品質を安定させるための工程があるのですが
ブレンティングを行うブレンダーと言われる人が、ウイスキーの味わいを確かめる時に行う飲み方です。
ウイスキーの味わいを一番感じることが出来る飲み方と言われています。
ウイスキー:常温の水を[1:1]で割って飲んでみて下さい。
ウイスキーの持つ様々な味わいを感じることが出来ますよ。
ミスト
砕いた氷にウイスキーを注いで飲む飲み方です。
氷が溶けやすいので、早くウイスキーが薄まって飲みやすくなります。
ウイスキー初心者やウイスキーのアルコールが苦手な人はおすすめの飲み方ですよ。
飲み始めは濃いですが、すぐにウイスキーが薄くなるので飲みやすくなります。
ロックは強いなと感じる人にはおすすめです!
ハーフロック
こちらはウイスキーと水を[1:1]で割り、氷を入れた飲み方です。
ロックでは飲み始めが強いという人にはおすすめの飲み方ですね。
始めから水で割ってあるので、アルコールの強い刺激を感じずに楽しむことが出来ます。
ウイスキーフロート
こちらは変わった飲み方ですね。
氷を入れたグラスに5~7割ほど水を注ぎます。
そこにマドラーなどを使い、マドラーに添わせるようにウイスキーを静かに注ぎます。
水とウイスキーが混ざらないようにグラスに注げば完成です!
ウイスキーと水のグラデーションが綺麗ですね!
ウイスキーフロートは、飲むたびにウイスキーと水が混ざっていきます。
口に入れるたびに味わいが大きく変化するので、最後まで飽きることなく楽しめますよ!
ちょっと変わった飲み方をしたい人はぜひ試してくださいね!
ウイスキーの飲み方紹介【ジュース割り編】
ウイスキーはジュースで割っても美味しいです!
子供っぽいかと思うかもしれませんがそんなことはありません。
大人だってジュース飲みたいですよね!?
しかもウイスキーとの相性も抜群で、ウイスキー初心者の人でも美味しく飲めますよ!
コーラ割り
ウイスキーといったらウイスキーコークです!
コークハイなんて言い方もします。
ウイスキーの香りが苦手な人や、アルコールを強く感じる人にはおすすめの飲み方になります。
しかしコーラは主張が強いので、ウイスキーの香りや味わいをしっかり楽しむことが出来ません。
なので、少しいいウイスキーをコーラで割るのはもったいなく感じます。
ウイスキーコークを飲みたい時は、価格の安いウイスキーで飲むといいですよ!
ジンジャーエール割り
ジンジャーエールでもウイスキーを楽しむことが出来ます。
ジンジャーハイボールとも呼ばれますね。
ジンジャーエールのドライな辛みとウイスキーの甘みがとてもよく合います。
こちらもコークハイと同じく、いいウイスキーで割るのは少々もったいないので安いものを使いましょう。
ウイスキー初心者やウイスキーが苦手な人にもおすすめできる飲み方になります。
.png)
とても美味しいですよ!
オレンジジュース割り
ウイスキーはオレンジジュースともよく合いますよ!
オレンジジュースとウイスキーを使った「クロンダイク・クーラー」というカクテルも存在します。
また、オレンジジュースを使った様々なカクテルもありますから、割り材としてとても優秀なのがわかります。
ウイスキー:オレンジジュース:炭酸水[1:1:3]で作るオレンジハイボールもおすすめ!
爽やかで酸味が美味しいハイボールです。
ウイスキー+オレンジジュースの組み合わせはとても美味しいですよ!
牛乳割り
ウイスキーを牛乳で割り、少量の砂糖を入れれば「カウボーイ」というカクテルになります。
ホットでもアイスでも美味しく飲むことができます。
牛乳には刺激を和らげる効果があるので、アルコールのきついウイスキーもとてもマイルドな味わいに変化します。
特におすすめなのが、ジャックダニエル+牛乳の組み合わせです!
飲むととても幸せな気分になれる、やさしいウイスキーカクテルです。
女性に人気があるので、気になる人は試してみてくださいね!
\ジャックダニエルはこちらで詳しく解説しています/
\牛乳割りについてはこちらで詳しく解説しています/
ウイスキーの飲み方紹介【カクテル編】
オシャレにカクテルで飲むのも楽しいです!
専用の道具が欲しくなりますが、なくても大丈夫!
なんとなく作ってもそれなりになりますよ。
より美味しく作りたい人は道具を準備することをおすすめします。
ウイスキーベースのカクテルはたくさんありますが、ここでは代表的な5種類を紹介します。
ミントジュレップ
名前の通りミントを使ったカクテルで、バーボンウイスキーがベースになっています。
競馬のケンタッキーダービーのオフィシャルドリンクとしても有名なカクテルです。
夏の暑い時期に飲むと、爽やかで爽快な気分になれておすすめですよ!
レシピ
- バーボンウイスキー :45ml
- 強炭酸 :30ml
- シロップ :小さじ1
- ミントの葉 :適量
- クラッシュドアイス :グラス一杯
作り方
step
1グラスに氷を入れグラスをよく冷やす
step
2氷が解けて出来た水は捨てる
step
3あらかじめ氷を細かく砕いたクラッシュアイスを用意しておく
step
4ウイスキーとシロップとミントの葉を入れる
step
5ミントの葉を少し潰しながら混ぜる
step
6強炭酸を注ぐ
step
7クラッシュアイスをグラス一杯まで入れなじませる
完成です!
オールドファッションド
アメリカンウイスキーベースのカクテルです。
19世紀に、ケンタッキーダービーが行われているチャーチルダウンズ競馬場のバーテンダーが考案したカクテルだという説が有名です。
甘さと苦みがうまくマッチしたカクテルになります。
レシピ
- アメリカンウイスキー :60ml
- アンゴスチュラ・ビターズ :2滴
- 砂糖 :お好み
- カットオレンジ
作り方
step
1グラスに砂糖を入れアンゴスチュラ・ビターズを振りかける
step
2氷を入れる
step
3ウイスキーを注ぐ
step
4カットオレンジを入れる
step
5オレンジに軽く傷がつく程度に潰す
完成です!
甘さについては、自身で砂糖を調整してお召し上がりください!
マンハッタン
ニューヨークのマンハッタンに落ちる夕日をイメージしたカクテルになります。
甘さと苦みがバランスよくマッチしたカクテルで、特に女性に人気があります!
レシピ
- バーボン :30ml
- アンゴスチュラ・ビターズ :2滴
- スイートベルモット :15ml
- マラスキーノチェリー :一粒
作り方
step
1グラスに氷を入れグラスをよく冷やす
step
2グラスに材料を入れよく混ぜる
step
3氷は取り除く
step
4マラスキーノチェリーを飾る
完成です!
スイートベルモットは甘口のフレーバードワインのことで、様々なカクテルに使用されます。
こちらもカクテルにはよく使われるものなので一本あると楽しみが増えますよ!
自分でカクテルを作れるようになると、晩酌がとっても楽しくなります!
ラスティネイル
見た目の色合いが「錆びた(rusty)釘(nail)」に見えるという説と、イギリスの俗語で「古めかしいもの」という意味の言葉から名付けられたという説があります。
Xjapanの曲名を連想する人もいるかもしれませんね。
レシピ
- スコッチウイスキー :30ml
- ドランブイ :15ml
- レモン汁(甘い場合) :数滴
ウイスキーとドランブイの割合は[1:1~3:1]の間で調整することができます。
味の好みに合わせて作りましょう。
ゴッドファーザー
映画化もされた、有名な小説である「ゴッドファーザー」から命名されたカクテルです。
スコッチウイスキーに、アーモンドのような香りのアマレットというリキュールを混ぜたカクテルで
非常に香ばしいのが特徴です。
レシピ
- スコッチウイスキー :45ml
- アマレット :15ml
ゴッドファーザーはロングカクテルと呼ばれるカクテルで、15~20分かけて飲むと美味しく飲むことができます!
ゆっくり大人な時間を過ごせそうですね!
ウイスキーの飲み方紹介【意外編】
意外な組み合わせも存在ます。
知った時は驚きました。
.png)
持っている常識を壊して、新たなウイスキーの可能性を感じて下さい!
もしかしたらハマってしまうかもしれませんよ?
紅茶割り
紅茶で割ると、とても優雅な味わいに変化します。
ウイスキーの香ばしい匂いと、紅茶の華やかな香りは絶妙にマッチします。
おすすめはフルーティーなウイスキーです。
お互いを引き立て合う味わいになりますよ!
お湯割り
ウイスキーをお湯で割るって意外じゃないですか?
ホットウイスキーという飲み方があるのですが、日本酒の熱燗と同じ感覚ですね。
立ち上る湯気からはウイスキーのいい香りがします。
冷たい状態で飲む時よりも香りを楽しむことが出来るのが、お湯割りの特徴ですね!
寒い冬にとくにおすすめの飲み方ですよ。
ウーロン茶割り
意外とウーロン茶も合うんです!
ほのかに甘くスッキリした味わいのウーロン茶は、ウイスキーの味わいを邪魔することなく香味を引き立ててくれます。
実はかなり美味しい組み合わせなので、騙されたと思って飲んでみてください!
コーヒー割り
こちらはアイリッシュコーヒーというカクテルになります。
カクテルなんですが、コーヒーでウイスキーを割るという意外過ぎる組み合わせなので
こちらで紹介させていただきました。
アイリッシュウイスキーをコーヒーで割るというシンプルなものですが、飲んでみると意外にも合うんですよね。
コーヒーのビターな味わいの後に、ウイスキーの香ばしさを感じます。
アイリッシュコーヒーはぜひ一度飲んでみてほしい飲み方ですね!
ブラウンシュガーと砂糖を加えると、更に飲みやすくなりおすすめですよ!
ウイスキーの飲み方紹介のまとめ
ウイスキーにはこんなにも飲み方があります。
そのまま飲むだけではなく、注ぎ方一つで味わいが変わるのがウイスキーの面白い所です!
当記事で紹介した飲み方だけではなく、自身で新しい飲み方を見つけるのも楽しいですよ!
人の数だけ飲み方があるウイスキーを、ぜひ楽しんでください!
この記事が面白いと思ったらぜひ下記バナーのクリックをお願いします!