こんにちは!たこぷーです!
ウイスキーには水割りという飲み方があります。
ウイスキーは水で割ることで非常に飲みやすくなり、アルコールに弱い人でも楽しむことが出来ます。
しかし、ウイスキー初心者からしたらウイスキーを水で割っていいのか迷いますよね?
そもそも水割りなんて飲み方があるのかさえわからないかもしれません。
それではこの記事を読んで、ウイスキーの水割りを知りましょう!
水割りはウイスキー初心者にとってはとてもやさしい飲み方で、ウイスキーに慣れてなくても充分に楽しむことが出来ます!
この記事ではおすすめの水割りの飲み方や、水割りで美味しく飲むことが出来るウイスキーを紹介します。
最後まで読めば、水割りはウイスキーを美味しく飲むための良い飲み方であることがわかりますよ!
あ、私ですか?
私たこぷーはこんな人です。
それでは最後までご覧ください!
Contents
まずはウイスキーの水割りを作ってみよう!
いろいろ言う前に作り方知りたいですよね?
まずは作り方から紹介しますので、残りの記事は飲みながら読んでくださいね!
美味しく飲むための水割りの作り方
しっかりこだわって水割りを作るなら準備も必要です。
材料
- ロックアイス(市販)
- ミネラルウォーター
それでは手順を紹介します。
- グラス一杯に氷を入れる
- マドラーなどでかき混ぜてグラスを冷やす。グラスは事前に冷蔵庫で冷やしてもOK。
- 氷が解けて出来た水は捨てる
- ウイスキーを約30mlほど注ぐ
- ウイスキーと氷をなじませるように少しグラスを回す
- 水を注ぎ軽く混ぜたら完成!
簡単ですね!
特に美味しさにこだわりたいならこの方法で作ってみましょう。
簡単に作りたい場合
そこまでこだわらないよと言う人は、もっと簡単に作っちゃいましょう!
コップにウイスキーと水を比率1:2程度を目分量で注いで、氷をいれて少し混ぜれば完成です!
しかし、水は市販のものをおすすめします。
お住いの地域の水道水にもよりますが、ミネラルウォーターで作った水割りはやはり美味しいです。
特にウイスキー初心者の人はなるべく美味しく飲んでみて下さい!
ウイスキーの水割りとは?どんな飲み方?
それでは改めてウイスキーの水割りとはどんな飲み方か紹介します。
一定の水を加えて作る
ウイスキーはアルコール度数が40%を超える、非常にアルコールの強いお酒ですよね?
しかし水を加えることによってアルコールの刺激が薄れ、ウイスキー本来の香ばしく甘い味わいが広がります。
ウイスキー愛好家の間では、加水することでウイスキーの香りや甘みが広がる現象を香味が開くや味が開くと表現します。
水割りはウイスキーの持つ味わいや香りを確かめるためにも役にたつんですね!
ウイスキーの水割りの比率は、ウイスキー:水[1:2~2.5]が最適と言われています。
飲む人の好みやウイスキーの銘柄によって適切な比率は変わってきますので、お好みで調整してください!
ちなみに私は水は少なめが好きです。
ウイスキーの味わいを楽しみながらアルコールも程よく感じたいので、比率は[1:1.8]程度にしています。
自分好みの比率を見つけるまでの過程も楽しいですよ!
いろいろな比率にチャレンジしてみて下さい!
ロックとの違い
ロックもウイスキーでは代表的な飲み方ですが、水割りとは全く別物です。
水割りは最初から加水されていて、一口目からウイスキーの香りや複雑な味わいを楽しむことが出来ます。
ロックの場合は、最初は氷があまり解けていないのでウイスキーのアルコール度数が高いです。
ウイスキーの芳醇な味わいよりも先にアルコールの刺激を感じます。
しかし、時間の経過とともに氷が解け、水割りに近い味わいを感じることが出来ます。
味の変化を楽しみたい人はロック、アルコールの刺激が苦手な人は水割りをおすすめします。
似てるけど違うトワイスアップ
ウイスキーにはトワイスアップという飲み方があります。
ウイスキー:常温の水の比率を[1:1]で割ります。
プロのブレンダーの人がウイスキーの味わいを確かめるための飲み方で
ウイスキーの複雑な味わいを一番感じることができるそうです。
グラスは底の部分が膨れている形状が適していて、ウイスキーの香りを逃がさずに味わえるのだそうですよ。
プロも使っているグラスはこちらです。
ウイスキー水割りに使う水は何がいいの?
水と言っても水道水から天然水までいろいろありますよね!
ここからはウイスキーの水割りに最適な水を紹介します。
軟水と硬水
水は大きく分けて軟水と硬水に分けることが出来ます。
水は多くのミネラルを含んでいるのですが、そのうちカルシウムとマグネシウムの含有量で軟水か硬水に分類します。
そして水の硬度を数値化するための式があります。
ポイント
(カルシウム量×2.5)+(マグネシウム量×4.1)=硬度
WHO(世界保健機関)の基準で硬度別に4つに分類するとこうなります。
0~60未満 | 軟水 |
60~120未満 | 中程度の軟水 |
120~180未満 | 硬水 |
181以上 | 非常に硬水 |
私たちの住む日本の水は、ほとんどが硬度100以下の軟水になります。
ジャパニーズウイスキーを作るための仕込み水も、ほとんどが軟水を使用しています。
ウイスキーにあった硬度がおすすめ
世界5大ウイスキーで使われているそれぞれの水質は以下のようになります。
ジャパニーズ ウイスキー |
軟水 |
スコッチウイスキー | 軟水 |
アメリカンウイスキー | 硬水 |
アイリッシュ ウイスキー |
硬水 |
カナディアン ウイスキー |
硬水 |
ウイスキーの味わいを損ねずに美味しく飲むには、それぞれの仕込み水と同じ硬度の水で割るのが一番です。
手間ではありますが、一度試してみて下さい!
最初は味の違いが分かりにくいですが、飲みなれてくるとクセの違いに気付けるようになります。
自分好みの水の組み合わせを見つけるのも楽しいですよ!
ウイスキー水割りにおすすめの水
ここからは世界5大ウイスキーごとのおすすめの水を紹介します。
厳密には蒸留所ごとに使用している水の硬度が違うため、こだわりだすとウイスキーごとの水を用意する必要があります。
しかしこの記事では、もう少しざっくりとおすすめの水を紹介させていただきます。
水は好みによるところが大きいので、あくまでも参考程度にご覧ください。
ジャパニーズウイスキー
ジャパニーズウイスキーには軟水がいいでしょう。
おすすめなのは南アルプスの天然水!
すっきりサッパリした味わいで、ウイスキーの風味を損ねることなく美味しい水割りを作ることが出来ますよ!
飲めば納得の美味しいウイスキーができるので、ぜひ試してみて下さい!
スコッチウイスキー
ボウモアは硬度30程度の軟水を使用しているのに対して、グレンモーレンジィは硬度190程度の硬水を使用しています。
スコッチは地域によって硬水を使用している蒸留所もあるので、相性のいい水はバラバラです。
ここでは当ブログで紹介しているボウモアとグレンモーレンジィと相性のいい水をそれぞれ紹介します。
ボウモアと相性のいい水
スコットランドでとれる天然水ディーサイド[硬度22]
グレンモーレンジィと相性のいい水
スコッチウイスキーの割水としては世界で一番有名なハイランドスプリング[硬度143]
アメリカンウイスキー
アメリカンウイスキーの多くを占めるバーボンは、ライムストーンウォーターと呼ばれる硬水を仕込み水として使用しています。
硬度はおよそ300~350と言われています。
アイリッシュウイスキーやカナディアンウイスキーも同じ硬水なので、割水としては同じもので美味しく飲むことが出来ます。
アメリカン・アイリッシュ・カナディアンと相性のいい水
ウイスキー水割りにはウォーターサーバーもあり!
もしあなたがウイスキーを良く飲むのならば、自宅にウォーターサーバーを置くのも一つの手段です。
ウイスキーだけではなく、普段の生活の中でも使える場面はたくさんあります。
飲み水、お米を焚くときの水、お酒用の割水など、様々な場面で活躍してくれるはずですよ!
every frecious『mini』
every frecious『mini』はコンパクトサイズで場所を取りません。
テーブルの上にも置けるサイズなので、晩酌の際には手元で水を注ぐことができて便利ですね!
自宅の水を浄水して使用するタイプで、いつでも冷水・温水を使うことが出来ます。
浄水カートリッジも半年に一回無料で届くので、交換時期を気にする必要もありません!
見た目もオシャレで、ウイスキーを飲むときのムードも壊れませんよ!
月額たった3,000円で使用できて、しかも初月は無料です!
設置工事なども必要ないため手間もかかりませんよ!
非常に便利なのでおすすめです。
ウイスキー水割りにおすすめな銘柄
ここからはウイスキー水割りにおすすめな銘柄を紹介していきます。
私の独断&好みによる選定になるのでご了承ください。
.png)
角瓶
いやあ、やはり角瓶は強いですね!
価格からは考えられないほどの完成度を誇ります。
実際どんな飲み方をしても美味しく飲むことが出来るのは角瓶の最大の強みですね!
.png)
当然水割りでも美味しく飲めます。
角瓶は冷凍庫にいれても味わいがブレないので、冷凍保存したボトルで水割りを作っても美味しいですよ!
\角瓶を詳しく解説しています/
ジャックダニエル
ジャックダニエルはとてもなめらかで、水割りで飲むと穀物の香ばしい香りとキャラメルのような甘い香りがします。
水の比率はウイスキーに対して1.5程度をおすすめします。
ジャックダニエルは、好きな人はこれしか飲まない人もいるほどの愛好家が多いウイスキーです。
水割り以外にもいろいろな飲み方ができるウイスキーなので、水割りで物足りなくなったら他の飲み方も試してみましょう!
\ジャックダニエルを詳しく解説しています/
グレンモーレンジィ
グレンモーレンジィは完璧すぎるウイスキーとして有名です。
もちろん水割りでも美味しく飲むことが出来ますよ!
柑橘系の味わいがあり、とてもフルーティーなボトルなので、ウイスキービギナーさんにもおすすめ出来ます!
\グレンモーレンジィを詳しく解説しています/
ラフロイグ
こちらのラフロイグはアイラモルトの王と呼ばれています。
独特の味わいを持っていて、よく正露丸の味と言われいます。
聞くだけだと美味しくなさそうですが、飲んでみると不思議!
ハマる人は本当にハマるウイスキーです。
\ラフロイグを詳しく解説しています/
ウイスキー水割りまとめ
ここまでウイスキーの水割りの美味しさや作り方、おすすめ銘柄などを紹介してきました。
特にウイスキーに慣れていない人は、ロックやストレートはきつくて飲めない人もいます。
しかし水で割ることで飲みやすく、ウイスキーの香りも感じることが出来ます。
この記事を最後まで読んだ人は、ウイスキーの水割りの魅力がわかったことと思います。
さっそく自宅で試してみて下さいね!
この記事が面白いと思ったらぜひ下記バナーのクリックをお願いします!